
みなさんこんにちは!(株)エービルドです🍂
雨で始まる週明けですが、今日の大阪はものすごく冷え込んでいますね☔🥶
ついに事務所も暖房解禁させていただきました・・・
冷え性の自分には厳しい季節の到来です😢
さて、前回に引き続きベトナム出張について、今回は観光編をご紹介します😊
出張面接の翌日はホーチミンへ観光しました🚙
高層ビルの間に堂々とかまえるのはホーチミンさん!
「ホーチミン」という町はホーチミンさんの名前からそのまま名付けたみたいです👏
まるで梅田のような街並み・・と眺めていると・・・
↑ん?マリ〇カートかな?🏁
↓スタート切りましたね笑 とにかくバイク量が多いみたいです。
ベトナムではバイクタクシーという交通手段があるみたいで、
観光客だけでなく通勤にも利用されることもあるんだそうです。
↓緑の服を着て運転しているのがバイクタクシー🏍
ベトナムで走っている車はほとんど日本車だったみたいです🚙
日本車は世界からも支持されているんですね✨
↑バイン・ミーというベトナムではおなじみのフード屋台です🥪
バケットに野菜や肉、パクチーなどをはさんでいるベトナム風のサンドイッチで、
調味料にクセがあるのかお店によっては日本人に合う合わないがあるみたいです💡
こちらは市場の様子です。
ホーチミンには市場がたくさんあり、布やフルーツなどを売っていたり、
本物に近い偽ブランドを売っているんだそうです😲
このまま夜が近づいてきて日が暮れると、先ほどの昼間のマリ〇カート状態の風景から
一気に暴走族の集会のような風景に変わりました🏍🏍🏍※皆様おそらく一般人です。
↑ベトナムver.すき家発見👀
ベトナムは現地在住している日本人が多いこともあり、
日本のお店や日本料理屋さんがたくさんあるんだそうです👌
↑このようにホーチミンの夜はにぎやかで、
観光客や欧米人などもたくさん集まってお酒を楽しんでいました♪
このあと社長と部長たちも楽しめたことでしょう☺☺
いかがでしたか?ベトナムは日本人も多くて比較的観光しやすいみたいなので
数年後には私も行ってみたいです✈✨
もっと他にもおすすめ名所や名物などあるのでしょうが、
そのお話はベトナム実習生に教えていただこうと思います😊
それではみなさん、今週もご安全に👮👷また次回お会いしましょう!
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは!(株)エービルドです✨
11月に突入しました!あと2ヶ月で2023年もおしまいですね~😲
今月は文化の日、勤労感謝の日と、祝日が2回もありますね🙌
さて、以前ブログにて
代表が技能実習責任者講習を受講した話の中に、外国人実習生のお話も
していたかと思いますが・・・本格的に始動しております!
先日は、現地で実習生と面接をおこなうために、
代表と部長がベトナムへ行ってまいりました✈
↑大学のキャンパスのような広大な敷地ですね。
敷地内にある一部の校舎が「野原学校」で、
他の校舎ではスポーツを専攻していたり、
別の部門を学んでいる多くの学生が様々な目的で通っているようです。
野原学校の校舎の門には看板がついていました。
そもそも野原学校とは?
野原産業さんが技能実習生への教育に注力されており
「野原学校」をベトナムに開校したんだそうです。
軽鉄ボードの施工の指導だけでなく、
ベトナムの方が日本で働けるように、
日本語や日本の文化なども丁寧に指導している教育現場のようです。
50人くらいの実習生の方々が並んで、日本語で朝礼を受けていました。
実習生の面接会場です。
この椅子に実習生が座り、むかい側に各企業が座って対面で面接を行いました。
まるで日本の上場企業の集団面接と同じような緊張感・・・😲
面接だけでなく、技術面の考査もありました。
4人ずつでスタートするので、実習生全員の考査をするのにも
かなりの時間がかかりますね✏
↑実技中です。ボードのビス止めを行っているようです。
まっすぐ打てているか、ピッチは等間隔かなど
それぞれの企業様が厳しいチェック👀で一人ずつ考査していきます
(自分が実習生の立場なら緊張して手が震えそうです😖)
1日がかりで、無事に実習生の選考が決まりました👏👏
代表は強運の持ち主なので、希望通りの実習生で決まったみたいです😲
しかも代表と部長の第1、2候補まったく同じだったみたいです😲😲驚
改めて実習生のお二方、おめでとうございます🥺
春から実習生が安全に日本で働けるように、
環境を整えてお迎えできるようにしたいと思います😊
それではみなさんまた次回お会いしましょう🍭
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは!(株)エービルドです👷
先週から子ども達の高熱で、夜遅く病院駆け込んだりとせわしなくしていたら
風邪をもらってしまいました・・・🤧
今はアデノもインフルも流行っているとのことです💦
週の後半もがんばって乗り越えましょう!
さて、本日は建設キャリアアップシステムについてです!
建設キャリアアップ(略称CCUS)とは国土交通省が推進する、
建設現場で働く技能者のキャリアを蓄積していき、
建設業界の次世代育成に役立つシステムです💡
システムの仕組みは?
まずは事前登録(事業者登録・技能者登録)が必要です。
システムに登録した技能者にはCCUSカードが発行されます。
現場入場時に、設置されたカードリーダーにタッチすることで、
就業履歴が蓄積されていく仕組みになっています。
蓄積された技能者のキャリアが見える化することで、
技能者や事業者にメリットがあります。
技能者にとっては、能力や経験、保有する資格などが蓄積され、
適正な評価につなげることができます。
事業者にとっては、所属する技能者のレベルや登録人数など、
システムを通じて公表することで、顧客へ施工能力をPRでき、
受注の拡大につながることが期待できます。
反対にデメリットはあるのか?・・・あります!笑
登録申請の手続きの手間などが、
現場仕事をしている人からすると煩わしく大変なのと、
窓口がすべてメールのみとなるので
申請~発行までにかなり時間がかかります。
また、登録料やID利用料、現場利用料もかかってきます。
2023年現在、CCUSを登録するしないについては任意なので義務ではありません。
(※外国人を雇用する事業者は加入義務があります!)
しかし近年はCCUS登録を推進している現場や、
CCUS登録を必須としている現場も多く見受けられ、
今後は登録していない事業者・技能者の入場できる現場が
少なくなってくることが予想されるとのことです。
エービルドでは2020年よりCCUSを導入しております。
まだ未加入で登録に迷われている協力会社様や職人様にも、
代行のお手伝いが出来ればと思っています!
🍠本日のおまけ🌰
いつかのメモ書きに描かれていた土下座する人
う、上手すぎて土下座の誠意が伝わってくる🙇笑
それではみなさん今週後半もご安全に👮✨また次回お会いしましょう!
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは!(株)エービルドです🌰
更新が遅くなってしまい申し訳ありません🙇
10月は師走かな!?というくらい公私ともに多忙に過ごしております😂
なぜこんなに多忙だったかというと・・
エービルドでは、来年春よりベトナム人の実習生の受け入れを予定しております✨
受け入れの準備段階として、今の時期から
雇用契約書や労働カレンダーなどの書類作成、協定の締結などなど
これまたてんこ盛りでして😲私も打合せに参加させていただいたり、
外出業務なども出てきたので、おかげ様でハードな10月上旬を過ごしました!
未経験の事務業務も沢山あり頭を悩ませる日もありましたが、
スキルアップとしてすごくお勉強させていただきました!!
なにより労働基準監督署が事務所の近くにあるので本当にラッキーでした😂
外国人実習生を受け入れるために、弊社の代表も
技能実習責任者講習を受講いたしました✏
朝から夕方までガッツリ丸一日、分厚いテキストを読み解きながら
最後はテストもしっかりと受けまして、
無事受講証明書をいただくことができました~👏👏
今月下旬には、実際に現地へ出向いて、実習生が訓練している学校を訪問します✈
実際に実習生の方々と面談をして、来年春から来ていただく実習生を決定します✨
まだ先の話ですがドキドキですね😊
また現地での訪問の様子などお伝えできればと思います!
🍎久しぶりの本日のおまけ🍏
運動の秋ということで、先日子どもの運動会でした🚩
はじめての運動会で、環境にも人一倍敏感な娘ですが、
笑顔でやりきっていました!よくがんばりました👏
普段鬼になることが多い母は、この日は出来る限り
たくさんねぎらい優しい母キャンペーンを実施しました・・・😭
そして娘は運動会後から体調を崩して現在は長~い連休に入っております😇
最近はインフルエンザとアデノウイルスも流行っているので、
皆様もどうぞお気を付けください😖
それではみなさん、また次回お会いしましょう✋✨
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは!(株)エービルドです🎑
だんだんと日が落ちてくるのが早くなり、
帰り道に夕日を眺めながら秋を感じております🌇
おかげ様で日々活発に動いている弊社ですが、
師走を先取りした気持ちでこのまま年末まで突っ走りそうな予感です👍
さて、本日はとある店舗の施工事例を一部ご紹介します✨
店舗様の改装工事でしたので、営業時間終了後から施工スタートでした。
そしてまたまた初めましての光景が👀!
この吊り下げられたおしゃれなものは一体なんでしょう!?
木材に見えますが、これは木目調のアルミデザインルーバーです✨
今回Sバー、Wバーなどの野縁は使用せず、
アルミデザインルーバーを取り付けています。
天井に木目調のルーバーが取り付けられると印象が違いますね👏
モダンでかつスタイリッシュな天井空間になるので素敵です!
こちらの店舗は先日オープンを迎えられたんだそうです😊
遠方のところ夜勤に従事していただいた会社様のご協力のおかげです。
ありがとうございました🙇
ところで余談ですが、昨日の祝日・・・
体育の日が「スポーツの日」に改称されていたのをご存じでしょうか?
それも2020年、3年も前に変更されていたんだとか😲
「体育」という言葉よりも「スポーツ」という言葉の方が広い意味を持ち、
国民が自発的に楽しむ意味が強まるだろうと、議論した結果変更されたんだそうです。
はい✋国民を代表して思ったことを率直に申し上げます!
もっと他に話し合うことあるやろ😂
10月からも値上げ、税制の改正などなどとっても世知辛い世の中ですが、
食いっぱぐれないように乗り越えていきましょう😭
それではみなさん、今週もご安全に✨また次回お会いしましょう👋
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは🌝(株)エービルドです✨
10月に入り、朝夕はひんやりとだいぶ秋らしい気候になりましたね!
大阪市内よりもっと寒い山住まいなので、真夜中に掛布団を出してしまいました🥶
冬が乗り越えられるか早くも心配です🥶
さて、本日は某マンションの施工を一部ご紹介させていただきます🙇
夏に一度だけ現場へ同行させていただいた時には、骨組みの段階でした。
あれから約2ヶ月後・・
ボードが貼られるだけで雰囲気がグッと変わりますね😲👏
この中にランナーやスタット達が隠れているんですね🧐
そしてなんといってもこちら!
この曲線美!R壁(天井)という施工です✨
軽鉄材は、R仕様の特注で製作してもらいます。
曲面に対応しているベニヤ板や石膏ボード(FGボードなど)を使用します。
通常のボードとは違って、加工性や曲面性に優れているので、
水で湿らせ柔らかくしてから曲げて施工しているんだとか👷
R加工がしやすい材料といっても、曲面をつくるのはきっと天井でも壁でも、
かなり骨のいる仕事だったと思います😲💦
半径の大きさも決まっているでしょうから
ミリ単位で角度を調整しながら作業に励まれていたことでしょう👷👏
R施工している作業風景をいつか自分も見てみたいです(あくまで見学の立場で😌笑)
インフルエンザもコロナも謎のウイルスも年中流行っておりますが
みなさんも体調崩されないように、今週も乗り切っていきましょう✊
それではまた次回お会いしましょ~!
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは🌞(株)エービルドです!
9月は3連休がありましたが、どこかお出かけされた方も多いのではないでしょうか?🚙✨
もう時期9月も終わりを迎えますが、10月から日本ではある制度が開始されます。
※画像参考元:国税局HPより
ニュースや記事にも取り上げられておりますね!
10月からは「インボイス制度」がスタートします。
とは言え、インボイス制度ってなに?
と疑問に思われている方も多いはず(もちろん私もです🤔)
本日はインボイス制度について、一緒に学んでみましょう✍
インボイス制度とは、
インボイス=「適格請求書」を指し、インボイス制度=「適格請求書等保存方式」といいます。
正しい消費税額の申告と・正しい納税のために2023年10月~導入されることになりました。
インボイス(適格請求書)を発行するためには、
まずは会社が課税事業者であることと、
インボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)として登録する必要があります。
登録手続きをおこなうと、登録番号が発行されます。(登録番号は一つの事業者に1つです)
また、相手側の会社様も同様に、インボイス発行事業者として登録していることが
控除の条件になります。
控除ってなんの控除なのか?🤔事業者が国へ納める消費税の「仕入税額控除」のことです。
そもそも消費税の納付方法は、仕入れるときに支払っている消費税を、
売るときに支払われる消費税から引いた金額を納税する仕組みになっています。
この仕組みを仕入税額控除といいます。
その控除の際に、支払った消費税額と支払われた消費税額が正しいかどうか、
不正で多く受け取っていないか、などの証明として
10月から導入されるインボイス(適格請求書)の保存が必要になります。
インボイス(適格請求書)は9つの情報が必須になります。
※CMK(株)ダウンロード資料より参照
①発行者の氏名(会社名)
②取引年月日
③取引内容
④金額(内訳)
⑤請求書を受け取る人の氏名(会社名)
⑥軽減税率の対象品目であるかどうかの文言
⑦税率ごとに区分した消費税額(8%.10%)
今までの請求書では①~⑦の項目で仕入額控除が可能でしたが、インボイス(適格請求書)はさらに
⑧適格請求書発行事業者の登録番号
⑨税率ごとの消費税額及び適用税率
が追加で必要となります。
※CMK(株)ダウンロード資料より参照
インボイス制度は強制ではありません。
免税事業者のままでいるか、課税事業者になり適格請求書発行事業者として登録し、
インボイスを発行するかは選択できます。
自分たちの置かれている状況や、どのようなお客様を相手にしているか?🤔
そこをよく考えて検討する必要があります🤔
※弥生会計サイトより参照
なんとなくおわかりいただけましたでしょうか🤔?
国税庁のHPにはフワちゃんと学べるインボイス制度のyoutubeが投稿されています!
私たちの「分からないけど聞きづらい」をフワちゃんがどストレートに投げてくれます😂
インボイス制度を検討されている事業者様はぜひ一度ご覧ください👐
※政府の回し者ではありません😌笑
・・・と、眉間にしわが寄ってしまうような
なかなか難しいお話でしたね🤔🤔🤔
ところで🤔←は本記事で何人現れたでしょう?
エービルドでは今年の1月からインボイス制度を導入しております。
今後もお客様、協力会社様と気持ちよくお取引が出来るように、
制度に基づいて取り組んでまいります。
それでは皆様、来週もまたお会いしましょう✋✨
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは✨(株)エービルドです!
夜はずいぶん涼しくなってまいりましたが、
日中はまだまだ季節外れの暑さが続いておりますね🥵
さて、軽天工事についてはいくつかご紹介してきましたが、
軽天工事は1970年代に導入された工事方法のようですね✨
約50年以上前から多くの建物の施工に使用されてきましたが、
軽天工事すなわち、軽鉄材を使用するにあたってのメリットとはなんでしょう?
①耐火性に優れている
軽量鉄骨は銅材料でできているため、火災が発生した場合でも燃え広がりにくい特徴があります。
②湿気の影響を受けにくく耐久性が高い
木材であると湿気の影響で膨張したり収縮しますが、軽量鉄骨は影響を受けにくいです!
③軽量で加工しやすい
木材などに比べて軽量なので、天井や壁などへの負担も軽減でき、現場の状況に合わせて加工が可能です。
④原価が抑えやすいためコスト削減
軽天を採用すると、材料の大量発注・生産により、木材にくらべ原価が抑えやすいです。
また、軽天材であれば、品質のばらつきも少ないので安定しています✨
⑤材料が再利用できる
なんと、軽天の材料である軽量鉄骨はリサイクル可能なんです!
木材の場合は再利用が難しく、廃材処理の問題が生じますが、
環境対策の面でも軽天材料は優れています👍
もちろんそれぞれメリット・デメリットはありますが、
軽量でかつ丈夫であり、耐震性や耐火性にも優れている軽天は、
近年では軽天を使用する工事が注目されています😊
これからも地球にやさしく、かつ安定した軽天工事を手掛けていきたいですね✨
それではまた次回お会いしましょう👮
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは✋✨(株)エービルドです!
台風が多く発生する9月ならではですが、
急な大雨に見舞われる日が続いておりますね⚡💦
もう9月なかばですが、今朝はセミの鳴き声が聞こえてきました🌳
例年夏が暑すぎて、セミも涼しくなる頃合いを選んでいるのでしょうか😂
さて、先日弊社の倉庫に届いたこちら・・・
なんでしょう?🤔取り出してみましょう!
・・・なんでしょう?🤔🤔🤔笑
さっそく社長に聞いてみました🙇
現場で石膏ボードなどを積むときに使用する輪木(りんぎ)だそうです!
輪木というと木を想像しますが、こちらはポリプロピレン樹脂でつくられた
反復利用型の「輪木王(りんぎおう)」です!
【特徴】
安全面:取っ手がついているので手をはさみにくい
持ち運び:軽くてコンパクトに重ねることが出来る
作業性:2本連結すると耐荷重UP
長持ち:やわらかいPP樹脂なので割れにくい
使い勝手:クレーン吊りやフォークリフトにも対応できる
【使い方】※輪木王取扱説明書参照
平坦な場所に、図1のように横向きで使用します。
積む材料を降ろす際に、輪木王の位置を調整する場合は図の取っ手を利用します。
また、図2のように2本を連結すると、より大きい規格の材料を置くことができます✨1本で3t、2本連結で6t、荷重強度もUPします。
対応している材料は石膏ボードだけでなくALCや木材、金属製品なども使用可能です。
使用する場面は、材料をクレーンでつり上げ仮置きする時や、
フォークリフトでを積み置きする時です。
なぜこのような商品が開発されたのか?
現場作業中、フォークリフトから石膏ボードなどの山をおろす際に、
指をはさむ事故が起きることがあります。
輪木王はそんな事故をなくすために開発された取っ手付きの安全な輪木です👍
現場仕事に携わる人達が、より安全に作業できるようにつくられたものなんですね😊
これから輪木王に いい仕事をしてもらうために、
愛情込めてひとつずつ社名をかいていこうと思います✒
何ケースあったかな🤔笑
🍣本日のおまけ🍽
やたらとおなかがすくこの季節・・・食欲の秋ですね🍚
ご立派な穴子の一本握りです😋一巻770円!値段もご立派でした!
それではみなさん今週もご安全に👮✨
また次回お会いしましょう!
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————
みなさんこんにちは😊(株)エービルドです!
本日9月8日はハヤシライスの日🍛
当時、「早矢仕(はやし)さん」という方が
交流のある外国人の方々にごはんを振るまったことから、
👫{Hayashi’s rice(はやしさんのごはん!)と呼ばれ広まったんだそうです。
その後「ハヤシライス」としてレストランのメニューにも載るようになり、
多くの人に親しまれていきました。
はやしさんの誕生日にちなんで本日9月8日に記念日を設定したんだそうです✨
今夜のごはんにハヤシライスいかがですか😋🍛
さて、本日はフルハーネスと、特別教育についてお話したいと思います!
フルハーネスとは正式には「フルハーネス型墜落制止用器具」といい、
高所作業時に墜落を防止するための器具です。
従来の「胴ベルト型安全帯」に加えて、フルハーネスは、肩や腰・太ももを支えて、
身体をしっかりと支える機能が備わっています。
※画像は厚生労働省のガイドライン参照
厚生労働省により、安全衛生法が見直され、
「安全帯」の名称が「墜落制止用器具」に変わりました。
墜落制止用器具は「フルハーネス型」を使用することを原則とし、
2018年6月に法改正、2022年1月2日からは、
高所作業時のフルハーネス型墜落制止用器具着用義務化が本格的にはじまりました。
※画像は厚生労働省のガイドライン参照
改正後は、一本つり胴ベルト型安全帯とフルハーネスが「墜落制止用器具」として
認められますが、U字つり胴ベルト型安全帯は認められず、使用不可となりました。
着用のルールとしては、
高さ2m以上の作業床を設けることが困難な場所において、
原則フルハーネスを着用する必要があります。
一本つり胴ベルト型安全帯については使用条件があり、
高さが6.75m以下に限り使用できるそうですが、
厚生労働省がフルハーネス型を原則としておりますので、
元請様によっては、一本つり胴ベルト型安全帯も使用不可とされる現場も
今後は出てくる可能性はあります。
以上の法改正により、高所作業の多い建設業に携わっている方は、
フルハーネス特別教育の講習を受ける義務があります。
※画像は厚生労働省のガイドライン参照
フルハーネス特別教育は、学科4.5時間、実技1.5時間を受講することで
はじめて修了が認定され、フルハーネスを着用して作業が行えるのです。
作業中の転落事故を防ぎ、みんなが安全に業務を行えるよう、
特別教育をしっかり受講する必要があるんですね😌
最近のエービルドでは、職人さんが
「フルハーネス特別教育」のweb講座に励んでおります✏💦
会場に出向かず受講が出来るのは便利ですね✨
webならではのルールがあり、受講中は一瞬でも目を離してしまうと
はじめから視聴しなおさないといけないみたいです😱
受講修了までもうすこし!!応援してます✊
🍏本日のおまけ🍇
先月オープンしたコストコ門真へ行ってきました😊
頑張って朝から並んだ甲斐もあり、店内はスイスイでお買い物が出来ました♪
食べごたえのあるサイズのさまざまな試食でおなかを満たし😂、
ガソリンもお安く入れられたので満足です!
ただしお金は・・・テーマパーク並みに使ってしまいましたが😇💸
ぜひ一度は行ってみてください!
それではみなさん、よい週末をお過ごしください😃✨
——————————————————————
大阪市を中心に軽天工事・内装工事・ボード工事などを承っています。
お気軽にお問い合わせください。
株式会社 エービルド
大阪府大阪市淀川区西三国1-5-22
TEL→06-6915-9644
※営業電話は固くお断りいたします。
HP→https://www.a-build-group.com/
Instagram→a_build.co.ltd
ぜひInstagramもチェックしてみてくださいね♪
——————————————————————